こんにちは、都内在住の40代独身会社員のとりっこです
私の会社はコロナ影響で、現在も自宅からテレワークで働いています
テレワークが続くと自宅の作業環境が整えたくなりますよね
私は7月にモニターの角度や位置を自由に変えられるモニターアームを導入しました
2ヶ月ほど利用していますが、とっても便利で満足しています

参照:エルゴトロンHP
このようなモニターアームはオフィスで導入することは少ないので、一般的にはあまり見かけないと思います
実際に導入して2ヶ月ほど利用して感じたメリットと、導入する前に感じていた疑問点の結果についても解説します。
以下の流れで説明していきますね
- メリット1:モニターの位置が自由
- メリット2:デスクの掃除が楽になる
- メリット3:モニターを交換しても使える
- 疑問点1:モニターアームの取り付けはメンドウか?
- 疑問点2:モニターの位置は落ちてくるか?
モニターアームには興味はあるけど、実際に使ってみた効果が気になる方は、この記事を参考にしてみてください
メリット1:モニターの位置が自由
モニターアームを使うと、モニターの角度や位置を自由に変えられます。
私はノートPCで仕事をしていて、作業内容によって28インチのモニターを外部モニターとして接続して使っています。
資料データを確認しながら、スプレッドシートにまとめていくような集中した作業をしたい場合には、このような(↓)配置にしています。画面は外部モニターだけを見てタイピングはノートPCというスタイルです
ちょっと座り続けるのが疲れたけど、28インチモニターで作業を続けたい時は、このように(↓)配置して、立って作業を続けます。立つとノートPCでのタイピングはしにくいですが。。。
また、このモニターはゲーミングモニターであり、コンソールゲーム(PS4)に接続しています。ゲームをするときには、全体が見えやすい角度・距離に調整すると気持ちよくゲームができるので、満足しています
紹介したようなモニターの角度や位置は軽い力で変更できますよ。モニターアームの可動部分のネジの締め具合で、この動かしやすいさは調整できます。軽く触っただけで動くとメンドウなので、自分は軽すぎない程度に調整しています
メリット2:デスクの掃除が楽になる
皆さんは、モニターが置いてある机の掃除はメンドウではないですか?
モニターの足がジャマなので、掃除がやりにくいですよね。さらにその足の裏側などにホコリが溜まりやすく、イライラしますね。
モニターアームを導入すると、モニターの下に空間が空いているので、そもそもホコリが溜まりにくく掃除も簡単です。

モニターの裏側。ケーブルが少なくて掃除がしやすいです。奥にはPS4がありますね。
さらに、モニターアームはアームの枝の部分にケーブル類を固定できるので、机にケーブルが散らからなくなります。この点も掃除が楽になるポイントです。
モニターを上に少し動かして、サッとクロスなどで机を拭いてあげれば良いだけ。
掃除の手間がかからないと、掃除をする機会も増えるので、ホコリが溜まりにくくなると良いサイクルが回りますね。
メリット3:モニターを交換しても使える
多くのモニターには背面に決まった採寸の4つのネジ穴があります。そのため、モニターを買い替えても同じモニターアームを使い続けることができます。
ウルトラワイドの湾曲モニターをいつかは使おうと思ってますが、その場合でも同じモニターアームが使えそうです。

湾曲モニター
例えば、私が購入したエルゴトロンのモニターアームに、acerの今年7月に発売した43.4型の湾曲型モニターを付けようとすると、
モニターアームの耐荷重:11.3kgまで
ウルトラワイドモニタ(スタンドなし):8kg
さすがにウルトラワイドモニターは、自分の机に対して大きすぎる気がしますね。ちなみに、コンソールゲームではPS5などの次世代機が年末に発売になるので、その性能を活かすモニターに近いうちに買い替えたいとも思っています
そのような場合でも、モニターアームはそのまま使い回せるので良いですね
疑問点1:モニターアームの取り付けはメンドウか?
モニターアームの支柱は、クランプで締め付けて机に固定しています。机に穴を開けて固定する方法もありますが、クランプの設置で強度的にも充分でした
モニターにアームの枝部分を取り付けるときに、やや不自然な角度で取り付けるのが迷いました。最終的にモニターの重さとバランスが取れるためなのですが、それが理解できていなかったためですね。
最後にモニターを動かしやすさを決めるネジの調整をします。この辺りは個人の好みがあるので、コダワル人はちょっと時間がかかるかもしれないです
設置に関しては、説明書に従えば問題ないレベルという感想でした
気になる人は「モニターアーム 取り付け」などでYoutubeで動画を調べてチェックしてみるのが良いと思います
疑問点2:モニターの位置は落ちてくるか?
モニターアームは支柱のみで支えるので、時間が経つとモニターの位置が落ちてくることがないか心配ではありました。
結果としては、特にそのようなことはありませんでした。
モニターの重さとモニターアームの支えがちょうどバランスが取れている状態になっているようです。地震などによって位置ズレが起きる、ようなことも今のところありません
(最近は関東地方は地震が少ない気がしておりますが)
とは言え、完全に信頼するのは危険な気もするので、
- モニターアームの支柱は机の中央に設置する
- 机のモニターアーム設置面は壁に付けておく
このように設置することで、モニターアームが外れても机に落ちるくらいの被害になるようにしています
モニターアームは地味だけど便利
モニターアームは、モニターの裏側に付くものなので存在自体も地味ですが、メリットは大きくて、かなり満足度は高いツールです
一度使ってしまうと手放すことは無理だと思いますし、今後モニターを増やす場合はモニターアームも買い増すだろうと思います
どの会社のモニターアームを選ぶかについては、このカテゴリーで有名なエルゴトロン社を選ぶのが良いでしょうね
この記事を読んでモニターアームに興味が出ましたら、ぜひ一度試してみてください
コメント